尼崎に縁の偉人「近松門左衛門」

尼崎市と縁のある偉人といえば近松門左衛門を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。

近松門左衛門(本名:杉森信盛)は江戸の時代に人形浄瑠璃や歌舞伎の世界で活躍した作家です。

代表作に「曽根崎心中」「冥途の飛脚」「女殺油地獄」などがあり、現在でも文楽や歌舞伎などで上演され、多くの人に親しまれています。

近松門左衛門

近松門左衛門の出生地には諸説ありますが有力なものに越前(現在の福井県東部)が挙げられます。

程なくして父と共に現在の鯖江市に移住します。

その後浪人した父と共に京都に移り住み、長らくは京都で過ごしますが、1706年頃に大阪へと移ります。

大阪時代には船問屋の尼崎屋吉右衛門宅の船頭から諸国の話を聞き、それを参考に作品を執筆したとも言われています。

1724年に没するまでおよそ100以上の作品を執筆した近松門左衛門は大阪法妙寺と尼崎廣済寺にそれぞれ墓が築かれ現在も祀られています。

尼崎との関わり

近松門左衛門の墓所は大阪の法妙寺ともう一つ、尼崎市久々知の廣済寺にあります。

廣済寺は近松門左衛門の信仰する妙見尊を祀っていたことや住んでいた場所から日帰りで訪れることが出来た立地の良さからたびたび訪れていました。

廣済寺は1333年に戦火に巻き込まれ廃寺同然となっていましたが、1714年に日昌上人(にっしょうしょうにん)によって再建されます。

この廣済寺再建に、最も尽力した人物の一人が近松門左衛門です。

その他にも大阪の船問屋、尼崎屋吉右衛門の次男が日昌上人であったことや、近松門左衛門の母親が亡くなった折には廣済寺法要をしたり、その際に家宝を奉納したりと、様々な縁や貢献などにより、没後廣済寺に祀られることとなりました。

近松記念館

廣済寺の横、近松公園の敷地内には近松門左衛門についての資料が多数保管されている近松記念館があります。

館内には近松門左衛門の生涯の軌跡をまとめた年表や実際に使っていたとされる文机や段梯子などの貴重な資料が数多く展示されています。

近松門左衛門に興味のある方は是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。

近松門左衛門が執筆時に実際に使っていたとされる文机。

廣済寺

近松門左衛門の墓所がある廣済寺。

山門に飾れている額には「如意珠院」と書かれており、これは日昌上人の院号です。

本堂の裏には近松部屋と呼ばれる近松門左衛門の作業部屋が明治の末まであったと言われており、ここで執筆活動をしていたと伝えられています。

近松門左衛門のお墓。

左右の石柱に刻まれている巣林子(そうりんし)とは近松門左衛門の別名です。

墓碑には近松門左衛門とその妻の戒名が刻まれています。